Generate Innovative Celltherapy by Controlling the Immune System.
この度、制御性T細胞を医療に役立てることを目指し、「レグセル株式会社」を始動しました。 私は、30年以上にわたり制御性T細胞の研究に従事し、制御性T細胞を用いた免疫病の治療、また癌免疫などの免疫反応制御について理解を深めることができました。いまや世界の多くの研究者が制御性T細胞の発生、機能の研究に参加し、実際の医療に応用しようとしています。 制御性T細胞は免疫抑制機能に特化したリンパ球であり、特定の抗原を認識する制御性T細胞の量的増加、抑制機能強化で、リウマチ等の自己免疫疾患の治療、アレルギーの緩和、移植臓器拒絶の抑制、骨髄移植に伴う移植片対宿主反応の抑制等々が可能です。また制御性T細胞の量的減少、抑制能の弱化を図り、がん細胞や病原微生物に対する免疫応答を強化できます。既に海外では制御性T細胞を利用した医療を進めるべく臨床試験が行われています。レグセルは、制御性T細胞を中心とした新しい医療を開発し、事業として継続的に患者様に届けることを目指します。 さらに、人の命を奪う最大の難敵である癌に対しては、制御性T細胞を減弱して癌免疫を強化します。 レグセルは、免疫反応の抑制法、増強法の双方を手に、世界の人々の健康に寄与して参ります。
自己免疫疾患の中で最も患者数の多いリウマチについては、現在も数多くの医薬品が提供されていますが、未だこれら既存治療法では寛解に至らない患者様がいらっしゃいます。当社は制御性T細胞を体外で増殖・活性化した後に患者様に戻すという方法論にて、こうしたアンメットニーズに有効な治療方法の提供を目指します。制御性T細胞による治療は、リウマチにおける炎症惹起細胞の活性を抑えるという、病態の根源に働きかける方法だと考えられます。
リウマチ以外にも様々な自己免疫疾患(例えば全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、全身性強皮症など)が知られていますが、現状でまだまだ有効な治療薬が存在せず、ステロイド剤等による対処療法に依っているのが現状です。当社はこうした自己免疫疾患に向けても制御性T細胞を利用した新たな医療の創生を進めて参ります。
臓器移植後の急性免疫拒絶については免疫抑制剤による対応方法が概ね確立されていますが、慢性的な免疫拒絶やGVHDへの対応は未だ改善が望まれています。また今後他家iPS細胞を用いた再生医療も進むと思われますが、こうした場合も免疫拒絶対応の方法論が必要になります。当社は制御性T細胞の活用によって、こうした臓器移植や再生医療に対する免疫拒絶対応方法の提供を目指します。
レグセル株式会社は、2022年4月に株式会社東京大学エッジキ …
レグセル株式会社は、2020年11月13日に中外製薬株式会社 …
当社の最高技術責任者である坂口志文先生がロベルト・コッホ賞を …
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文